令和7年度 成年後見講座 受講者募集
学んでみませんか? ~基礎から実務まで~
認知症や知的・精神障がい等により判断能力が不十分な方々が地域で安心してその人らしい生活を送るため、成年後見制度をはじめとしたサポート体制充実の必要性がますます高まっています。
本講座は、その人らしく生活する権利を護る「成年後見制度」について、基礎から成年後見人等の実務などを学び、制度への理解を深めることを目的として開催します。
日時・プログラム
入門編
対象: 成年後見制度に関心のある方 (各会場 定員80名)
期日 | 会場 | 内 容 |
---|---|---|
【嶺北会場】 11月13日(木) 13:30~16:30 |
サンドームふくい 103・104研修室 |
<両会場共通> ➀成年後見制度の概要、申し立ての現状と 家庭裁判所の役割 講師:福井家庭裁判所 ➁成年後見活動の実際 講師:福井弁護士会 |
【嶺南会場】 11月26日(水) 13:30~16:30 |
敦賀市総合福祉センター 2階 ふれあいホール |
実践編 Zoomによるオンライン研修
対象: 成年後見制度に関わる関係機関・団体の役職員
成年後見制度に関心のある方(入門編を受講した方) (定員100名)
期日 | 内 容 |
---|---|
11月16日(木) 10:30~16:00 |
➀福井県版申立マニュアルを活用した首長申立の実務 講師:鯖江市長寿福祉課 ➁事例を活用した演習 講師:ふくい嶺北成年後見センター ➂意思決定支援について 講師:(一社団)ひとまち永平寺 代表理事 竹澤賢樹 氏 |
〈受講料〉 無料
受講方法
【入門編】
- 会場での受講となります。
- 受講希望者は、こちらから申し込むか、必要事項(所属先、郵便番号、住所、電話番号、氏名)を下記「問合せ・申込先」までFAXもしくはEメールでお知らせください。
- 申込み〆切:嶺北会場・11月6日(木)、 嶺南会場・11月19日(水)
【実践編】
- Zoomによるオンライン研修となります。
- 受講希望者は、こちらから申し込むか、必要事項(所属先、郵便番号、住所、電話番号、氏名、Eメールアドレス)を下記「問合せ・申込先」までFAXもしくはEメールでお知らせください。
- 申込者には、10月27日に申込み完了確認のメールを送信いたします。申込完了確認メールが届かない場合には、下記「問合せ・申込先」までご連絡ください。
- Zoom入室のためのURLならびに研修資料は、お申込みいただいたEメールアドレスに送信します。
-
※本講座では成年後見制度の概要説明を行わないため、不明な場合は以下の動画の事前視聴をお願いします
- 申込み〆切:10月23日(木)
その他
-
実践編(Zoomによるオンライン研修)参加に必要なPC機器、インターネット環境、通信費用については、受講者において準備・負担をお願いいたします。
-
講座の録画・録音、二次使用および受講申込者以外への講座受講URLや資料の共有は行わないでください。
-
本事業において本会が取得した個人情報は申込者の同意を得た範囲で適正に利用します。
-
本事業への申込者には、関連する研修等の案内を送付することがあります。
問合せ・申込先
社会福祉法人 福井県社会福祉協議会 地域福祉課 生活支援部門(〒910-8516 福井市光陽2丁目3-22)
TEL 0776-24-4987 / FAX 0776-24-0041
Eメール siawase@f-shakyo.or.jp