TOPICS トピックス
2023.05.26 研修情報
コロナ禍によって顕在化した生活困窮への対応や少子高齢化、家族機能の低下等の地域社会構造の変化に伴う孤独・孤立への対応、頻発する災害への対応等、市町における包括的支援体制が求められる中、社会福祉法人による地域公益活動が果たす役割と法人間連携の取組みに期待が高まっています。
本セミナーは、市町域にて、社会福祉法人が連携して地域における公益的な取組を実施している他県の実例から、ネットワークの必要性と多様な実践について学び、社会福祉法人の地域貢献や県内でのネットワークづくりの機運を高めることを目的に開催します。
福井県内社会福祉法人連携事業推進協議会
福井県社会福祉法人経営者協議会・福井県市町社会福祉協議会会長会(予定)
日 時 |
令和5年6月29日(木)14:45~16:15(13:30~14:30には、法人連携協の総会が行われます) |
---|---|
会 場 |
福井県社会福祉センター 1階「大会議室」(福井市光陽2-3-22 TEL0776-24-0294) |
参加対象 |
(1)法人連携協会員法人の役職員 |
定 員 |
50人 |
参 加 費 |
(1)法人連携協会員法人の役職員 無料 |
社会福祉法人さぬき市社会福祉協議会(香川県)
地域生活支援課 課長 新開 誠司 氏
香川県では、平成27年4月から県内の社会福祉法人施設や社協、民生委員・児童委員、関係機関・団体が協働し、「生活のしづらさ」を抱える方をトータルで支える仕組みづくりをめざして、「香川おもいやりネットワーク事業」を実施している。
さぬき市社協においても、この事業に参画し、市内の参画法人(5法人7施設)とともに毎月、地域ネットワーク会議の中で個別ケース検討会を開催している。
個別ケース検討会では、各法人の専門職が集まり、様々なルートから上がってくる地域生活課題に対して、ネットワークを通じて専門性・社会資源等を活かした支援につないでいる。
その取組みは、全社協の『コロナ特例貸付を通じた支援 社会福祉協議会の実践事例集』にも取り上げられた。
プログラムは、こちらの開催要項をご覧ください。
所定の「参加申込書」をFAXするか、「参加申込用Googleフォーム」にて6月19日(月)までに、事務局あてお申し込みください。
法人連携協非会員法人の参加費については、当日受付にて現金で徴収いたします
福井県内社会福祉法人連携事業推進協議会事務局(福井県社会福祉協議会地域福祉課内)
〒910‐8516 福井市光陽2丁目3-22
TEL 0776‐24‐2433 FAX 0776‐24‐0041 E-mail chiiki@f-shakyo.or.jp