認知症介護実践者等研修について
1,研修内容
(ア)基礎研修(年1回)
認知症介護に関する基礎的な知識・技術と、それを実践する際の考え方を身につけ、チームアプローチに参画する一員として基礎的なサービス提供を行うことができる者を養成する。
(イ)実践者研修(年2回)
施設、在宅に関わらず認知症の原因疾患や容態に応じ、本人やその家族の生活の質の向上を図る対応や技術を修得し、介護現場で実践的能力を発揮できる者を養成する。
なお、研修期間は講義・演習31.5時間程度、実習18日間、実習のまとめ1日間とする。
(ウ)認知症介護実践リーダー研修(年1回)
ケアチームにおける指導的立場として、実践者の知識・技術・態度を指導する能力および実践リーダーとしてのチームマネジメント能力を修得する。なお、研修期間は講義・演習10日間、実習18日間、実習のまとめ1日間とする。
(エ)認知症介護サービス事業開設者研修(年2回)
認知症対応型サービス事業所の代表者となる者が、当該事業を運営していく上で必要な認知症介護に関する知識を修得する。なお、研修期間は講義・演習10時間程度、現場体験8時間程度とする。
(オ)認知症対応型サービス事業管理者研修(年2回)
認知症対応型サービス事業所の管理者に必要な知識および技術を修得する。
なお、研修期間は講義・演習12時間程度とする。
(カ)小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修(年2回)
小規模多機能型サービス事業所等における計画作成担当者に必要な知識および技術を修得する。
なお、研修期間は講義・演習9時間程度とする。
2,研修日程
- 第1回日程表 (実践者研修・開設者研修・管理者研修・計画作成担当者研修) 中止
- 基礎研修日程表 NEW!!
- 第2回日程表 (実践者研修・開設者研修・管理者研修・計画作成担当者研修) NEW!!
- 実践リーダー研修日程表
- 年間日程表 【参考】開催延期・中止にかかる県通知
3,研修概要
研修名 | 申込先 | 申込期限 | 受講料(2年度時点) | ダウンロード |
---|---|---|---|---|
(ア) |
※① |
8/17(月)
|
3,000円 (テキスト代込) |
|
(イ) |
指定認知症対応型共同生活介護事業所が本研修を受講することにより施設基準等を満たす場合、または「(オ)認知症対応型サービス事業管理者研修」、「(カ)小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修」を同時受講する場合→※② それ以外の方→※①
|
第2回目
8/24(月)
|
7,500円 (テキスト代別) ※テキスト代3,520円(税込) |
実施要領(第2回目) 申込書(第2回目)
|
(ウ) |
指定認知症対応型共同生活介護事業所が短期利用にかかる基準等を満たすために受講する場合※② それ以外の方→※①
|
7月20日(月) ※申込受付を終了しました。
|
10,000円 (テキスト代別) ※テキスト代4,620円(税込) |
実施要領(リーダー) 申込書(リーダー) 事前アンケート
|
(エ)
|
※② |
第2回目
8/24(月)
|
6,000円 (テキスト代別) ※テキスト代3,520円(税込) |
実施要領(第2回目) 申込書(第2回目) |
(オ)
|
4,000円 (テキスト代別) ※テキスト代3,520円(税込) |
実施要領(第2回目) 申込書(第2回目) |
||
(カ)
|
4,000円 |
実施要領(第2回目) 申込書(第2回目) |
※(イ)実践者研修、(エ)開設者研修、(オ)管理者研修で使用するテキストは共通です。
申込先
※① 福井県社会福祉協議会 人材研修課
※② 事業所が所在する各市町役場(あわら市・坂井市除く)または坂井地区広域連合の介護保険担当課
4,申込方法
添付の開催要領をご覧のうえ、所定の申込書に必要事項をご記入の上、お申込みください。
≪注意!!≫FAXでのお申込みは受付しておりません。郵送または各窓口にご持参いただきますようお願いします。
5,問合せ先
〒910-8516 福井市光陽2-3-22
福井県社会福祉協議会 人材研修課 研修グループ 認知症実践者研修係
TEL 0776-21-2294 / FAX 0776-24-4187
E-mail manp@f-shakyo.or.jp